Quantcast
Channel: normalian blog
Browsing all 237 articles
Browse latest View live

今更 Java8 を使ってみる ~その1 Lambda 編~

あまりにも Java8 を追っていなかったので、こんな大晦日の晩にちょっくら Lambda をいじってみた。開発環境NetBeansや IntelliJさんでは気軽にいじれるようだが、Eclipseさんではつい最近までいろいろしないと動かなかったらしい。昨今は以下の記事を見ればわかる通り、Eclipse IDE with JDK 8 support...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今更 Java8 を使ってみる ~その2 インターフェースの default 実装編~

Java 8 からはインターフェースにデフォルトの実装を持てるようになった。Javaでデフォルトの実装を持たせる場合、Java 7 までは必ず抽象クラスを経由する必要があったが、Java 8 からは 本機能を利用することで実現が可能になった。簡単な default 実装の利用方法default...

View Article


Windows Azure SDK for Java を利用して BLOB 上に content-type を変えてアップロードしてみる

Java 8 の話題が続いたが、お次は Windows AzureSDK for Javaについての TIPS を記載する。ご存じの方も多いと思うが、Windows AzureSDK for Javaは Github/azure-sdk-for-javaの様に GitHub にて公開されている。 GitHub...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows Azure SDK for .NET の Management Library を利用して Webサイト を動的に作成してみる

Windows AzureSDKも日々進化しており、管理ポータルで操作している内容を SDK越しでも実現可能になるようだ。今回は Preview 機能(2014年1月時点)となるが、Windows AzureSDK for .NETの Management Library 機能を利用して C#で動的に Webサイトを構築するまでの流れを紹介する。準備と疎通Windows AzureSDK for...

View Article

Windows Azure SDK for .NET の Management Library を利用して Webサイト の構成を変更する

前回の記事である Windows Azure SDK for .NET の Management Library を利用して Webサイト を動的に作成してみるで疎通までの簡単な手順とWebサイトの作成までを紹介したが、今回は Web サイトの設定情報を更新する方法を紹介する。サンプルコードを実行するダラダラと文章を書いても仕方ないので、以下に試したコードと実行結果を記載する。作成済みの Web...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Knockout MVC を使ってみる

今回は Knockout.js を ASP.NET MVCで活用するためのライブラリである Knockout MVCを利用してみる。同ライブラリを利用することで、ASP.NET MVCでのモデルバインディングが容易になり、ASP.NET側と JavaScript側の機能連携が非常に容易になる。インストール方法Visual Studioから NuGet...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Open JDK ベースの JVM Zulu が Web Platform Installer でインストール可能に!

ご存じでない方もいると思うが、OpenJDK ベースである Azul Zulu が Web Platformでインストール可能になった。Zulu は Windows Azure Plugin for Eclipse with Javaにも統合されており、Windows Azure上で Javaを動作させる際に重要な役割を果たしている。Web Platform Installer...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Web サイトのバックアップ/復元 機能を利用してみる

Azure: ExpressRoute Dedicated Networking, Web Site Backup Restore, Mobile Services .NET support, Hadoop 2.2, and moreにて発表された Webサイトのバックアップ/復元機能が便利そうだったのでちょっと触ってた。まず簡単なWEBアプリを作るNode.js...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

仮想ネットワーク上に作成する仮想マシンに対し、固定 IP アドレスを割り当て可能に

今まで仮想ネットワーク上に作成する仮想マシンのIPアドレスは固定化できず、DHCPで割り振られる IP アドレスのみ利用可能でしたが、 PowerShell cmdlets for Windows Azure version 0.7.3 から IP アドレスが固定化できるようになった。Windows Azure now allows to set fixed IP-addresses for...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows Azure の Webサイトで Tomcat, Jetty の稼働をサポート!!!

さて、今回はWindows Azure アドベントカレンダーの15日目だが、ここで大きなニュースがある。来た! Web サイトで Javaが動く日がついに来たのだ! さあ皆、↓の画面を見るんだ!!上記の様に JDK 1.7 update 51 が選択可能で、ついでに Tomcatと Jetty が動くのが確認できる。今回はこのネタを話したいと思う。Kudu...

View Article

2014年3月, 4月の JAZUG のイベント

Japan Windows Azure User Group が 2014年3月、4月に実施するイベントをまとめてみた。都合が合いそうな方(合わなくとも是非調整して)は是非参加してほしい!3/29(土) Global Windows AzureBoot Camp 2014 in Japan!! at 品川Global Windows Azure Bootcamp 2014 in...

View Article

JBoss AS 7.1.1 Final & WildFly のhttpポートを変更する方法

Azure の Webサイトで Javaの APサーバを動作させる際、必要に駆られて調べたので簡単にメモ。JBoss AS は 7 以降から大きく構成が変わっており、以下のファイルに http...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Azure Automaiton を試してみる

2014年4月に開催された BUILD 2014 では様々な機能が追加されたが、ちょっとだけ触ってみた Azure Automation について記載してみる。現時点ではまだプレビュー機能なので、管理ポータルから Activate を実施する必要がある。Azure Automation の公式サイトは以下になるが、まだ情報は少ないようだ。。。Azure AutomationAzure...

View Article


2007以前の Exchange Server から予定をひっこ抜こうとした件

所用で 2007 以前の Exchange Serverから予定をひっこ抜こうとしたのだが、疎通の時点で色々と問題があってうまくいかなかった。備忘録としてやったことを簡単にまとめておく。実施した内容まずは基本中の基本である以下 TechNet記事を参照した。リモート PowerShell を使用して Exchange に接続する上記は Exchange Online...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Exchange Web Services Managed API SDK を使ってみた

前回のエントリで試した PowerShellを利用した CUIでの Exchange Serverへの疎通はうまくいかなかった。今回は Exchange Web Services Managed APISDKの利用を検討してみた。 Exchange Web Services Managed APISDKは Exchange Server 2007 SP1 以降で利用可能であり、開発者側で理解しやすい...

View Article


Java API for JSON Processing(JSR 353) を利用してASP.NET と疎通してみる

今回は ASP.NET Calendar 2014の14日目である。今回は ASP.NETと Java EE系の連携方法についての紹介を記載する。昨今の REST APIブームに乗っ取り、JSON形式でデータのやり取りをすることが非常に多い。.NET Framework側では Json.NET が有名だが、Java側も JSONを処理する APIが提供されたので、今回は .NET Framework...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NetBeans 8.0.1 で JavaEE7 な CDI を利用する際の注意点

NetBeansは JavaEE開発にとってなくてはならない優秀な IDEだが、CDIを利用する場合に注意点が存在する。JavaEE6 以降ではすっかり主軸となった CDIについての注意点を紹介する。新規プロジェクト作成時の注意点新規プロジェクトから以下の「Webアプリケーション」を選んだ場合、CDIのライブラリに参照が張られない点だ。cdi-api.jar...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JavaEE の実行環境を Microsoft Azure の Web サイト上で稼働させる

新年初ポストは Web サイトと JavaEEについて言及させていただきたい。良い子の諸君は JavaEEといえば GlassFish, WebSphere, JBoss AS, WebLogic(それぞれ正式名称が違うのはご容赦頂きたい)を想像すると思うが、Java EE6 から導入されたWeb Profileの実装である TomcatEEを Web サイト上で稼働させることで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Microsoft Azure の Web サイトで CDI と JSF を動かしてみる

JavaEE の実行環境を Microsoft Azure の Web サイト上で稼働させるで TomcatEE が Web サイト上で動作することを紹介できたが、今回は実際に JSFと CDIを利用したアプリケーションが動くかを検証する。前回の記事でも記載しているが、TomcatEE における JavaEEの実装は以下になる。JSF 2.1: MyFaces 2.1.15CDI 1.0:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Web サイト上の JavaEE アプリからVPN経由で Oracle DB を参照する!

最近記載した以下の記事により、Web サイト上で Java EEのアプリケーションが稼働することは理解できたと思う。Microsoft Azure の Web サイトで CDI と JSF を動かしてみるJavaEE の実行環境を Microsoft Azure の Web サイト上で稼働させるしかし、これだけでは肝心のデータベースに接続する方法を記載していない。そのため、今回は仮想マシン上に...

View Article
Browsing all 237 articles
Browse latest View live